社長ブログ一覧– category –
-
「一年の念頭に大切な目標を立てる・・」(529号)
今年皆さんと共に今年取り組むことを、2点年頭に当たり決意致しました。 ①様々な取組を見直し、マンネリをリセットする年にする。 ②組織における、コミュニケーションと対話を大切にしチームとして励まし、啓発 しあえる風土を作り、楽しい職場、楽しい仕... -
「2019日本経済の見通し・・」(528号)
あけましておめでとう御座います。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。 年末年始は慌ただしく過ぎ、本日早くも仕事始めの日を迎えました。個人的に 一年中寝不足状態ですが、久しぶりに年末年始はゆっくり寝る時間が取れ、 スッキリさっぱり超元気に・・... -
「時間が経つのが早い理由と法則・・」(527号)
「光陰矢の如し」本当に1年あっという間でした。年々時の速さが加速している 気がしますね・・。なんとその理由が法則になっていると知りビックリ! 「ジャネーの法則」といいます。今日はその法則と、合わせて大人になると時間が 経つのが早く感じる3つ... -
「現状に満足しないこと、つねに上を目指すこと・・」(526号)
明年はラグビーワールドカップ日本開催、再来年は東京オリンピック開催、 2025年には大阪万博開催と日本を世界に大きくアピール出来る祭典が、重なってい ます。費用負担などの問題もありますが、個人的には投資拡大による景気拡大や、 インバンドなど何よ... -
「自分よりレベルが上の人と会うと・・」(525号)
先週、一般財団法人 日本イノベーションクラブの望年会(忘年会)にゲストと して参加させて頂きました。デザイン事業部のコンサルをお願いしている、 UP SHIFT宮野さんが同クラブの事務局の関係もありお誘いを受けました。 異業種交流会を主な目的とし... -
「発想力を鍛えるには・・」(524号)
4事業行っていることで、私自身が沢山の壁にぶち当たります。思うように仕事の受注に 結びつかなかったり、商品が戦略通りに売れなかったりと・・・次の手を考えるとき 「発想」がとっても大切になってきます。 「ビジネスマンのための発想力養成講座」と... -
「人を喜ばせるのが最大の喜び・・」(523号)
皆さんは、日常生活で中々補えない栄養要素を補充する為に、サプリメントを お飲みになっているでしょうか?私は、色々飲んでます。 カルシウム&マグネシウム、ビタミンC、マカ、セサミン(ごまのサプリメント) 朝起きて顔を洗ってから飲むことが日課に... -
「ビジョンの共感共有が大きな成果を生む・・」(522号)
今年の業務も残り2週間を切りました。慌ただしくなりますが、宜しくお願い致し ます。先週読んだ書籍「しくじり企業も復活する7つの大原則」(ランチェスター経営 ×孫子の兵法)開園以来18年間一度も黒字にならない赤字続きのハウステンボスを HIS創業... -
「一年の総決算してみましょう・・」(521号)
以前にも500円玉貯金についてブログに書かせていただきました。 https://www.aza-eng.co.jp/archives/2673 昨年の12月12日から1年間500円玉貯金に挑戦してみました。 ちなみに毎年やってます。ブログに書いたように中々うまく貯めれません・・ ... -
「仕事とは相手を喜ばせること・・」(520号)
師走で公私共に多忙を極め、疲れも増しますね。そんな今、私のテーマの1つに なっていることは、「仕事を楽しく行う」ことです。形から入る私の場合は、例えば 観葉植物や多肉植物をDESKの上にかざり、気分を和ませていたり、机の上をいつ も清潔に整理整... -
「セミナーで大切なことを学ぶ・・」(519号)
金曜日は、まる1日使って「AZA忘年会」を開催致しました。今年は千葉方面 アウトレット、イオンモール、竜宮スパの3チームに分かれて夜はドイツ村でバーベQ とイルミネーションを堪能してきました。お疲れ様でした。一年のとても良い慰労 になったのでは... -
AZAちゃんのハッピービジネス占い【2018/ 12/ 7~2019/ 1/ 5】
12月も胃腸と肝臓にはご注意を。悪化しやすい運気になっていますので、暴飲暴食は避けましょう。「信用第一」信用を失えばチャンスも失います。 又、詐欺にもご注意ください。「南」・「東南」への移動はなるべく避けた方が良いでしょう。 [一言メモ] 良... -
「人間に生まれる確率は奇跡・・」(518号)
毎日、暮の挨拶と営業活動で外出・出張が続いております。全てのお客様に、 心から感謝を伝えたいです。 年末というと、宝くじ「年末ジャンボ」の季節ですね!私、ギャンブルはやらない のですが、年末ジャンボとたまにスクラッチカードを購入し運試しをし... -
「人生は手帳で変えられる・・」(517号)
先日、社員の皆さんには来年の「10minノート」を配布させて頂きました。 何度もいいますが、一日の業務を行う前に、自身の1日のタスクを書き出し、 段取り良く業務を遂行していく基本のアイテムとなります。目の前の仕事、 納期に追われて仕事をこなし... -
「教育」は「共育」&感謝を伝える・・」(516号)
今日は、新聞記事を元に2つの話をしたいと思います。 ①「伸びようと努力しない人は、子どもからは無縁の人だと思います」。 大人にとって非常に厳しい言葉でも有ります。 『戦前から戦後の約半世紀にわたり、国語教師として教壇に立ち続けた大村はま氏の ...