
デジタル化、DXなどの話が続いていますが、今日は違う側面のお話をさせてください。新将命(あたらし まさみ)先生の書いた書籍「経営理念の教科書」からお話をさせてください。「勝ち残る会社創りのための最強ツール」皆さんなんだと … [続きを読む]
TEL:042-776-5007
デジタル化、DXなどの話が続いていますが、今日は違う側面のお話をさせてください。新将命(あたらし まさみ)先生の書いた書籍「経営理念の教科書」からお話をさせてください。「勝ち残る会社創りのための最強ツール」皆さんなんだと … [続きを読む]
「極限まで無駄を減らす時短会議(1)」(1131号)の続きになります・・。今日は「1分で上司から承認をもらえる資料をつくる」というお話です。1分で上司から承認をもらえる資料をつくるには「何の話か」「上司にどんな回答や判断 … [続きを読む]
久しぶりに書籍のご紹介ブログです。書籍「トヨタの会議は30分」(GAFAMやBATHにも負けない最速・骨太のビジネスコミュニケーション術)です。日常で会議や打合せ多いですよね。是非参考にしてください。 【極限まで無駄を減 … [続きを読む]
コロナ禍により外出する機会が減り、屋内でパソコンやスマホを使う時間が増えてその影響は目にも出ているといわれています。今日は目の健康維持に関する記事をご紹介します。引くコロナ禍で、ドライアイや眼精疲労のほか、近視や老眼が進 … [続きを読む]
ビジネスシーンでしばしば耳にする言葉のひとつに、「メラビアンの法則」というものがあります。コミュニケーションスキルの向上に役立つなど考えられていますが、どのような法則なのか詳しく知らないという人も多いのではないでしょうか … [続きを読む]
現在弊社でも、リモートデスクトップでテレワークを行い、クラウド型ビジネスチャットツールの活用、Zoomを活用してオンライン会議の開催、クラウド型グループウェアサービスで、スケジュール管理に活用するなど少しずつDXに取り組 … [続きを読む]
良好な人間関係を可能にするアサーティブコミュニケーションについてのお話です。自分の意見や気持ちをうまく伝えることが難しいと感じたことはありませんか。相手との関係悪化を恐れるあまり何と言っていいか分からず気持ちを飲み込んで … [続きを読む]
人類が長年にわたって安定的に暮らしていける世界を目指すSDGs(持続可能な開発目標)は、2030年を目標に取り組みが進められていますが、江戸時代の日本では、すでに実現していたものもあり、当時の暮らしぶりに学ぶことが多いと … [続きを読む]
5月に入り今年もクールビズが始まりました。5月1日~9月30日の期間が目安になっています。環境省の発表している2022年「クールビズ知っておいていただきたいポイント」をご紹介します。 ○クールビズは気温に合わせた柔軟なラ … [続きを読む]
日本とアメリカが半導体開発で協力していくことの新聞記事をご紹介致します。萩生田経済産業大臣は4日、米ワシントンでレモンド商務長官らと相次いで会談を行いました。それにより半導体の研究開発や供給網強化に向けた協力を盛り込んだ … [続きを読む]
現在行っている客単価を上げるディスカッションの参考になるような具体的な事例をご紹介したいと思います。1つは3Dデーターを活用したアニメーションの紹介です。今日ご紹介するアニメーションは組立アニメーションとCG映像を含むエ … [続きを読む]
「働き方の最適化とは②」(1121号)からの続き・・大規模かつ長期間にわたりテレワーク中心で仕事をしてきたなかで、「従来の対面コミュニケーションで当たり前のようにあったものが失われ、少し生産性が落ちてきた」や「出社にかじ … [続きを読む]
「働き方の最適化とは①」(1119号)からの続き・・・ハイブリッドになると、どうしてもリアルの人たちが中心になってしまうといわれます。出社している人と在宅の人がいると、どうしても出社している人たちが強くなりがち。だから全 … [続きを読む]
コロナ禍のもとで3度目のゴールデンウイークが、間もなく始まりますね。ワクチン接種の広がりや感染対策への努力等により、大型連休での旅行需要は回復傾向にあるといわれています。大手旅行会社のまとめによるとコロナ前には及びません … [続きを読む]
弊社では、ウィズコロナの働き方を模索しています。日経の記事を参考に数回に分けてお話させてください。テレワークに大きく傾いていたウィズコロナの働き方に対して、最近はテレワークと出社を併用する「ハイブリッドワーク」に取り組む … [続きを読む]