「教育」は「共育」&感謝を伝える・・」(516号)

今日は、新聞記事を元に2つの話をしたいと思います。

①「伸びようと努力しない人は、子どもからは無縁の人だと思います」。

大人にとって非常に厳しい言葉でも有ります。

『戦前から戦後の約半世紀にわたり、国語教師として教壇に立ち続けた大村はま氏の

言葉です。一人一人の子どもには、個性や学力などの違いはありますが、伸びたい

という精神においては、みな同じです」。「力をつけたくて、希望に燃えている、その

塊が子どもです」と大村氏は強調します。教育に携わる一人として、自らも“伸びよ

う”と努力を重ねました。60代の時には東京教育大学(現・筑波大学)で毎月、

新しい教材を自ら作り研究授業を行いました。長年の経験があれば、同じ教材で授業

することもできましたが、それでは「精神が老いてしまう」と妥協しなかったそう

です。教師を退職後も98歳で亡くなるまで、講演・執筆活動にいそしみました。

どれほど年を重ねても“さあこれからだ!”と挑戦をやめない人は、接する人の心を

も新しくします。逆に“もうこれでいい”と現状に安住する人は、少なくとも子ども

たちの手本にはならない。』「教育」は「共育」ともいいます。向上する大人の存在

こそ、子どもにとって最高の教育環境ともいえるのではないでしょうか・・。

「教育」は「共育」&感謝を伝える

②『先日、友人が職場での研修の様子を語っていた。それは数人のグループで

「自分以外の全員に対して“感謝”を伝える」という内容でした。一人について1枚

ずつメモに記していき、最後に一枚一枚、皆の前で読み上げられました。といっても

決して特別なものではありません。「朝のあいさつが、すがすがしい」「あなたの笑顔

にいつも癒やされます」「昨日、仕事を手伝ってくれて助かりました」「今の私がある

のは、あなたの支えのおかげです」。読み上げられるたびに拍手が起こり、笑顔が広が

ります。その場は何ともいえない高揚感に包まれたといいいます。こうした

“ささやかな感謝の言葉”は、思っていても、なかなか伝える機会がないものです。

だが、言われて嫌な気持ちになる人はいないでしょう。感謝するという行為は、相手

の言葉や振る舞いを貴重なものと捉え、心の中で大切にしてきた証しであるからです。

スイスの思想家ヒルティは言いました。「この世の小さいものに注目せよ。それは

我々の人生を、よりゆたかにし、より満ち足りたものにする」。振り返ってみれば、

日々の中で“当たり前”のものなど何一つないのです。一年を締めくくる師走。どん

なにささいなことでも、感謝を言葉にして伝えたいですね。その心が家庭や職場を変

え、人生を潤していく・・。』

———————————————————————————AtoZtoA—-
 「技術をデザインする」  マルチエンジニアリングのAZA