aza_staff– Author –
aza_staff
-
「日報は未来の自分のために書こう!・・」(830号)
私は、毎日8人の方の日報に目を通し、6人の方に日報を頂いたその日のうちにコメ ントバックを行っています。中小企業の多くの会社には「日報」というものがあり ます。ご存知の通り、日報を書くという行為は、びっくりするぐらい形骸化してい ます。そも... -
「学びを結果に変える・アウトプット!・・」(828号)
今年から「社長ブログ」を一日置き⇒毎日更新しています。私自身学んだことや考え ていることなどをアウトプットすることによって、そのことを結果に変えていく取組 にもなります。以前紹介した書籍【アウトプット大全】には「圧倒的に結果を出し続 けてい... -
「力を合わせてコロナ克服を!・・」(828号)
今日は、新型コロナウイルスについて再確認をしたいと思います。 新型コロナウイルスとの闘いが続く中で、2021年が始まり残念ながら感染の急拡大 で4都県に緊急事態宣言が発令されました。続いて大阪、京都、兵庫の3府県も発令の 検討に入り、全国的... -
「今年の抱負No1・健康に過ごすこと・・」(827号)
「健康に過ごすこと」昨年12月に日本生命が行った「2020年の振り返りと 新年への期待」に関するアンケートで、一番多かった今年の抱負です。 弊社の平均年齢47歳、健康経営にも力を入れており、健康経営の最高峰である 「健康経営優良法人認定」も... -
「電子デバイス業界・2020年10大ニュース・・」(826号)
お正月のお休みに、混雑無い場所にと・・・犬(U^ェ^U)を連れて弊社のアミューズ メント事業部のお客様でもある「さがみ湖リゾート・プレジャーフォレスト」に行って きました。犬連れも結構来園しており、限られたアトラクションですがペット同伴可能 な... -
「かけがえのない人生の貴重な一年!どう過ごしますか・・」(825号)
年頭に当たり、今年1年の抱負や目標、決意など立てた方が多いのではないでしょう か?そんな方に参考になるかはわかりませんが、「なるほど・・!」と納得の広告コピー を3つ紹介したいと思います。 ①『ふだんを変える。それがいちばん人生を変える』 【... -
「2021年の年頭のご挨拶・・」(824号)
新年明けましておめでとう御座います。新型コロナウイルス感染症拡大が急激に拡大 し、先行きに大きな不安を抱えながら新年を迎えました。今週にも再び緊急事態宣言が 出ることになりそうです。そんな中「2020年は改善2021年はさらに明るい」という 内容の... -
AZAエンジニアリングの3つの確か!
-
「感情を動かす言葉だけが、人を動かす・・」(823号)
「感情を動かす言葉だけが、人を動かす」。球界を代表する選手であり、名監督だった 野村克也氏が生前、語っていた名言です。野村監督の書籍『言葉一つで、人は変わる』 にある胸に刻んだ一文です。コロナが日本のみならず全世界を根底から揺さぶった 今年... -
「体調管理には十分な予防策を・・」(822号)
業務は今日を入れて後2日となりました。年末年始は全国的に厳しい寒さが予想され ており、先日の報道でもあったとおり大雪にも留意し警戒が必要です。この冬は一日 の寒暖差が激しい日も多く、体調を崩しやすくなる時期でも有ります。健康管理には 十分に... -
「小学生向け図書に学ぶこと沢山ありますⅡ・・」(821号)
―シカの皮と足が教えてくれることー ある日、お釈迦さまが弟子たちを集めて、次のような問題を出しました。「道の上は、 ゴツゴツした石がつき出ていたり、とがった木片が落ちていたりして、どうにも歩き にくいね。石や木を踏んで足をけがする人もいる。... -
「1年の総仕上げの1週間。楽しく働きましょう。・・」(820号)
「コロナ禍の状況を救うのは”ワクチン”と”言葉”だと思う」。明治大学文学部教授 の斎藤孝氏が、あるテレビ番組で語っていました。 安全で有効なワクチンの摂取が来年3月頃から日本でも開始されると言われています が、国民全体に行き渡るまでには、まだま... -
「世界の半導体製造装置は好調・・」(819号)
世界半導体製造装置の年末市場予測を発表 3年連続の記録更新をSEMIが予測して います。SEMI(半導体製造装置業界団体)は12月10日(日本時間)、SEMICON Japan 2020の記者会見において、2020年末の半導体製造装置市場予測を発表しま した。それによると、2... -
「定年退職をマラソンのゴールに例える・・」(818号)
弊社の従業員の平均年齢が現在46歳となっています。企業で活躍されて定年や早期 退職でリタイヤされた方を積極的に雇用して、弊社の技術力UPの底上のために ご活躍いただいています。技術を売る仕事ですので、今後もベテラン技術者の雇用を 促進していく... -
「ミスや間違いを探す発見力・・」(817号)
毎週末に「木こりの日」に皆さんが学んだレポートに目を通しながら、皆さんのレポート から私自身、学びを得ています。受講している講座は皆さんが、今どのような課題に直面 しヒントを得たり、答えを探しているのかが良くわかります。そのような意味でも ...