社長ブログ一覧– category –
-
「健康経営の鍵は“良質な睡眠”」(1695号)
【健康経営】2月に入り、寒暖差が激しい日が続いています。この時季は体調を崩しやすく、免疫力の低下や疲労の蓄積が懸念されます。特に、睡眠の質が健康管理の重要なポイントになります。 日本は世界で最も睡眠時間が短い国の一つであり、4人に1人が睡眠... -
「愛犬まーちゃん・追悼ブログ」(1694号)
全く個人的な記事になりますが、ご容赦ください。 昨年10月に旅立った愛犬レオに続き、愛犬のまろんが2月1日(土)深夜に霊山へ旅立ちました。昨日、葬儀を執り行いました。16歳6ヶ月の大往生でした。 まろんは皮膚のアレルギーに悩まされ、早くからステロ... -
「人手不足の現状と企業が取るべき対策」(1693号)
今日は先日参加した研修会で学んだ「人手不足の現状」と「中小企業が取るべき対策」についてお話しします。このテーマは、私たちの業界だけでなく、すべての中小企業が直面している大きな課題です。しかし、弊社では「ウェルビーイング経営」の取り組みを... -
「今日は“愛妻の日”——感謝の気持ちを伝えよう」(1692号)
皆さーん、1月31日は「愛妻の日」だとご存じでしたか? 私は毎年、花束を贈って感謝の気持ちを伝え、ささやかな点数稼ぎをしています(笑)。 「愛妻の日」は、日本愛妻家協会が提唱した記念日で、「1(アイ)31(サイ)」という語呂合わせから生まれまし... -
「生成AIが切り拓く3D完全設計の未来」(1691号)
昨日に続きAIのお話です。現在、設計現場にも革命をもたらす「生成AI」が注目されています。昨年11月アメリカ・ダラスで開催された「3Dエクスペリエンス ワールド2024」では、生成AIを活用した3D設計の最前線が紹介され、業界の未来像を垣間見ることがで... -
「今の推しはなんといってもChatGPT 4o」(1690号)
水曜日は「推しや健康経営についてのお話」をお届けする日です。今日は、私の今一番の推しをご紹介します。それは、 ChatGPT 4o です!凄いです。 皆さんは、ChatGPTをご存知でしょうか?AIを活用した会話型ツールで、私たちの生活やビジネスを大きくサポ... -
「淵野辺が熱狂!青山学院大学陸上競技部のパレード」(1689号)
【地元情報】今回は、弊社本社がある地元・淵野辺での心温まるイベントをご紹介します。 先日1月26日、正月の箱根駅伝で見事2年連続8度目の総合優勝を果たした 青山学院大学陸上競技部のパレード が、淵野辺駅周辺で行われました! このパレードは、練習拠... -
「ウェルビーイングで未来を築く ~弊社の挑戦~」(1688号)
来月、神奈川県主催のウェルビーイング経営セミナーにパネリストとして登壇するために 弊社の取組のスライドを作成しました。それを元に今一度、当社の健康経営とウェルビーイングへの取り組みをご紹介したいと思います。 ■ 健康経営を導入した理由 現在、... -
「生成AIを活用していますか?」(1687号)
皆さんは生成AIを活用されていますか?私はこの技術を“分身”のように使いこなしています。 調べものの検索、メール文章の校正、ブログ文章の校閲、アイデアのヒント出し、イラスト制作──さらにはちょっとした相談ごとまで、生成AIは私のビジネスパートナー... -
「ニッポン半導体業界の2025年」(1686号)
【半導体情報】2025年に向け、半導体業界の注目がさらに高まっています。電子デバイス産業新聞の記事をもとに、業界動向と当社アザエンジニアリングが担う役割について考えてみたいと思います。 AIと半導体:新たな希望の光 日本発の半導体企業であるラピ... -
「私達の仕事が沢山の方の人生に影響する」(1685号)
毎週水曜日は、健康や健康経営、そして推しネタの日として、少し肩の力を抜いた話題をお届けしています。最近、私は読書にはまっていて、本屋大賞受賞作品を楽しんでいます。本好きの方にはぜひおすすめしたい時間の使い方です。 今日は、2022年の本屋大賞... -
「資格取得で成長を!人材育成への取り組み」(1684号)
弊社では、人材育成とスキルアップを支援するため、資格取得に関する手当制度を制定しています。この制度をきっかけに、少しずつ資格取得に挑戦するメンバーが増えてきました。 機械設計に従事するメンバーが多い弊社では、「真空技術者」2級や「機械設計... -
「第一回 幸せ創造会議を開催しました」(1683号)
外部コンサル会社の支援を受けて取り組んでいる「ウェルビーイング経営」の一環として、昨年社員の幸福度調査を行いました。その結果を踏まえ、「私たちが目指す理想の組織像」をテーマに「第一回・幸せ創造会議」を開催しました。 会議では、現状と理想の... -
「防災とボランティア週間について」(1682号)
先日、九州で大きな地震が発生しました。南海トラフ地震も「いつ起きてもおかしくない」と言われる現状です。このような地震のリスクを踏まえ、私たちは改めて防災意識を高める必要があります。 毎年1月17日は「防災とボランティアの日」と定められ、その... -
「2025年・半導体市場の二極化」(1681号)
【半導体情報】2025年の半導体市場の動向について考察しながら、私たちがどのようにお客様をサポートできるのか? 二極化が進む半導体市場 電子デバイス産業新聞によると、2025年の半導体市場は依然として二極化の傾向が続くと予測されています。AI向け半...