aza_staff– Author –
aza_staff
-
「中小企業のSDGSを外部機関が支援」(1090号)・・SDGsに取り組むAZA
SDGsを推進できる人材は、業種を問わず必要とされています。連日のメディアでの報道で「SDGsが普及した」ように見えますが、経営への反映が進んでいないのが実情です。企業内でSDGsを推進できない理由としては、「社外へ発信できるほど取り組みが進捗して... -
「歩くことの重要性を再確認してください」(1089号)・・健康経営優良法人のAZA
3月10日の新聞発表されていた記事が、とても興味深い内容でしたので、火曜日健康テーマのブログの記事に致しました。「6千歩死亡リスク半減60歳以上、国際チーム研究」との見出しです。【ワシントン共同】によりますと健康を保つ目安として一般的に... -
「製造業における新たな”収入源”の創造」(1087号)・・技術屋の相談役のAZA
今月研修を受けた「製造業における新たな”収入源”の創造」について少しお話をさせてください。「製造業における新たな”収入源”の創造」について3つのこと1つの事例会社を学びました。1つ目は、「製造業のサービス化の現状と種別及びモデルについて」現... -
「良質な睡眠で価値創造の日々を」(1087号)・・機械設計・製作のAZA
3月11日の今日から「春の睡眠健康週間」が始まります。“一番大事に考えているのは、寝ることです”――米メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手は、自身の心身の調整法について、こう語っています。マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏は、クリエーティブ... -
◀エンジニアリング事業部2021年2月・3月の受注状況紹介▶・・技術屋の相談役のAZA
ただいま、全力で設計・製作中です。毎月、沢山のご注文を有難う御座います。ライフワーク・バランスを重視し、働き方改革に挑戦・元気に設計中です。 ■2022年2月・3月エンジニアリング事業部の設計・製作の受注紹介です。 ◎光学薄膜装置の設計・製作 ... -
『祝・2022健康経営優良法人認定』ー252号・・・ワークライフバランスのAZA
昨年に引き続き、弊社の健康経営の取組が高く評価され「経済産業省」より「健康経営優良法人2022」の認定を受けることが出来ました。「株式会社ホットアルバム炭酸泉タブレット様」「保健師:岡田美香様」また関係者の皆様には多大なるご協力・ご尽力を賜... -
「メタバースとは何か」(1086号)・・半導体製造装置設計のAZA
今日は読書をテーマにしたブログの日です。中央大学国際情報学部教授の岡嶋裕史氏の著書:「メタバースとは何か 」についてお話させてください。先日受けた中小企業大学校の研修でも「メタバース」についても少し触れていました。トレンドの企業、フェイス... -
「言葉にして感謝を伝えあう日」(1085号)・・ワークライフバランスのAZA
水曜日は雑学をテーマにしたブログです。今日、3月9日は、NPO法人のHAPPY&THANKSが制定した「3.9デイ」! “3.9=サンキュー”ということで、「ありがとう」を言葉にして感謝を伝えあう日です。弊社でもサンクスカードを贈り合う取組を行っています。毎... -
「2022年度・健康経営優良法人認定取得しました!」(1084号)・・従業員第一主義のAZA
経済産業省より2021年に続き、2022年・健康経営優良法人認定を頂きました。従業員など労働者の安全配慮は使用者の義務と労働契約法で規定されており、これは心身を健康に保つことを含みます。しかし、それ以上に従業員の健康を守ることは企業経営... -
「お客様に信頼され、尊敬される」(1083号)・・お客様に感動を提供するAZA
先週に続き稲盛氏の著書「経営のこころ」からお話させてください。お客様から「どんなことがあっても、あの会社からしか買わないんだ」と言っていただけるような状態になる。そういう境地に達し、お客様から尊敬されるような状態をつくっていくことが大事... -
「新たな価値を生み出す挑戦」(1082号)・・従業員第一主義のAZA
「イノベーション」とは、モノや仕組み、サービス、組織、ビジネスモデルなどに新たな考え方や技術を取り入れて新たな価値を生み出し、社会にインパクトのある革新や刷新、変革をもたらすことを意味します。今日はイノベーション事例のご紹介をしたいと思... -
「花粉症はオミクロン類以」(1081号)・・健康経営優良法人のAZA
火曜日は健康テーマのブログです。今日から弥生3月。少しずつ環境が賑やかに動き出します。新型コロナとウイルスの変異株「オミクロン株」が流行する中、本格的な花粉症シーズンも始まります。両者は鼻水やくしゃみなど症状が似ている面もあるため、感染... -
「公明正大に利益を追求する」(1080号)・・真空装置設計のAZA
利益追求の目的と意義について、先週に引き続き書籍:「経営のこころ」からお話をさせて下さい。稲盛氏は経営をしていくうえで、最初に遭遇して悩んだのは、利益追求ということをどのように皆に分かってもらうか、ということでした。特に技術で会社を立て... -
「SDGs革命が半導体100兆円時代を創出」(1079号)・・半導体製造装置設計のAZA
弊社では、現在4つのプロジェクトを進めています。その1つが「SDGsプロジェクト」。弊社としてSDGsにどのように取り組んでいくか様々な角度で検討しています。現在は参考になる会社様の取り組みを学びながら進めています。日常業務と並行して進めなくて... -
「心を癒やし、人生を変える力」(1078号)・・半導体製造装置設計のAZA
コロナ禍の在宅時間を使い、新しいことに挑戦する人が増えているといわれています。私もウォーキングや散歩、掃除、洗濯、植物の手入れなどに挑戦しています。周りにも料理や新しい趣味に挑戦している方が沢山います。今日は読書をテーマにしたブログの日...