aza_staff– Author –
aza_staff
-
【書籍紹介】60歳から始める「ゆるい」生き方 (1505号)
私は、「こうするべき」「こうあるべき」というプレッシャーのもと、自分自身を追い込むことで一生懸命に生きてきました。しかし人生の後半戦に差し掛かると、これまでのストイックな生き方を見直す時が来たような気がします。(60歳まではストイックでO... -
「弊社の隣、鹿沼公園の魅力について」(1504号)
弊社に隣接している「鹿沼公園」は、JR横浜線淵野辺駅からすぐの場所にあり、相模原市民にとって親しまれている憩いの場です。この公園は、自然豊かな歴史的背景と交通ルールを学べる交通公園としての機能を持つ、多目的な空間です。 弊社の社員にとっても... -
「昆虫絶滅」:深刻だが見過ごされがちな危機(1503号)
新刊紹介で、衝撃的な題名の書籍「昆虫絶滅」を見つけました。小学生の頃は虫取りが大好きで、夏休みには朝から夕方まで虫網を片手に駆け回っていました。大人になってからも、子供たちを連れて近くの森でカブトムシ狩りによく出かけました。この本を通じ... -
「時代の最先端に挑む・ダイヤ成膜装置」(1502号)
当社のウェブサイト更新とSEO対策が功を奏し、昨年から設計及び技術支援の依頼が増加しています。この度、新たな取引先として、ダイヤモンド成膜装置の設計・開発及び販売を行う企業を紹介させていただきます。 ダイヤモンド成膜装置は、人工的にダイヤモ... -
弊社伝統の給料日と小さな幸せ(1501号)
毎月10日、弊社では給料が支払われる特別な日です。以前よりも度々ご紹介しておりますが、この日には10時の休憩時間に特別な「ケーキ」が提供されます。これは、一カ月間の努力と奮闘を讃え合うための習慣です。弊社のメンバー一同は、この甘いご褒美を心... -
「継続の力:祝・1500号」(なんと1500号)
2016年3月から開始し、当初は毎日実施していた朝礼での話題を「朝礼通信」として発行してきましたが、それをブログ形式に移行し、今日に至ります。8年の歳月を経て、本日、記念すべき「第1500号」の発行を迎えることができました。「継続は力なり」という... -
◀エンジニアリング事業部2024年3月・4月の受注状況紹介▶
ただいま、全力で設計中です。毎月、沢山のご注文を有難う御座います。ワーク・ライフバランスを重視し、働き方改革に挑戦!絶好調で設計中です。 エンジニアリング事業部3・4月の設計&製作の受注紹介 受注実績 ◎スパッタ装置の設計 継続中:(半導体製... -
「地元企業スポットライト:株式会社リガルジョイント」(1499号)
地元企業スポットライト:株式会社リガルジョイントの躍進 火曜日は、注目の地元企業等を取り上げる日です。今回紹介するのは、私のキャリアに大きな影響を与えた会社、株式会社リガルジョイントです。私が以前勤めていた時、創業社長のサポートのもと、弊... -
「AIを活用した生産性革新と創造性向上への挑戦」(1498号)
私たちは「木こりの日」と呼ばれる週に一度の学習時間を設けています。4月のこの時間のテーマは「生成AIを学ぶ」とし、AIを用いてタスクの効率化を模索しています。エンジニアリング部門では、AutoDesk社製の3D CADツールを使用しており、同社はシステム... -
「明日から春の全国交通安全運動が始まります!」(1497号)
明日から、春季全国交通安全運動が始まり、15日(月)まで実施されます。今回の運動重点項目は、3点あります。 (1)こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 (2)歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 ... -
「配管老朽化を自走型測定ロボットで測定する」(1496号)
木曜日は、当社の機械設計、半導体、および受注に関する更新を提供する日です。本日は、最近の引き合い案件の一つをご紹介します。このプロジェクトは、プラントの配管の外観を自動で測定するシステムの開発に関するものです。 多くの工場ではインフラの老... -
「読むだけで前向きになる本!」(1462号)
今日は素晴らしい書籍を紹介します。Instagramで39万人以上のフォロワーと200万以上の「いいね!」を獲得した、読むだけで前向きになれる182の言葉を集めた本です。その名も「きっと明日はいい日になる」、著者は田口久人氏です。読み始めると、特に「犬の... -
「“人生の道”・渋滞原因に要注意!」(1461号)
先日、久々に横浜商工会議所の交流会に参加し、久しぶりにビジネスの世界で新たな風を感じました。この交流会は、様々な経営者と直接出会い、繋がりを深める貴重な機会を提供してくれます。積極的に名刺交換を行い、新たな縁を開拓することの重要性を改め... -
「半導体業界、急回復へ・低迷からの脱却を」(1460号)
2020年に新型コロナウイルスのパンデミックが発生したことで、世界中でリモートワーク、オンライン学習、オンラインショッピングが急速に普及しました。この変化は、2021年に自動車を含むさまざまな電子機器の生産に影響を及ぼす半導体不足を引き起こしま... -
「時代の変化、テレワークの普及、そして現代の働き方」(1459号)
私と共にマンションで理事を務めている方の中に、小学校の子どもたちの登下校を毎日見守っている人がいます。彼らと一緒に毎朝学校まで同行すると、子どもたちがおしゃべりしながらゆっくり歩くので30分近くかかるそうです。この時期、雪の予報が出ると、...