aza_staff– Author –
aza_staff
-
「全国安全週間に向けて・社員の皆さんへの安全啓発 」(1534号)
全国安全週間(6月1日~7日)が近づいています。全国安全週間は、労働災害防止活動の推進を図り、安全に対する意識と職場の安全活動のより一層の向上に取り組む週間です。 弊社では、社員の健康と安全を最優先に、特にデスクワークのオフィスで起こりやす... -
「物流産業の未来・信頼に基づく新たなオファー」(1533号)
半導体産業は成長産業ですが、物流産業も今後の成長産業の一つです。物流産業は2020年から2024年にかけて、AIやIoTの導入で効率が向上し、パンデミックによりサプライチェーンの強靭化が進みました。Eコマースの拡大が物流需要を高め、環境規制の強化で持... -
「スタンディングワークのメリットと注意点」(1532号)
運動不足解消、健康促進の為にスタンディングワークについて現在、自分自身で実証実験を行っています。 スタンディングワークとは、立って仕事をするスタイルで、従来の座って行うデスクワークの代替として注目されています。長時間座ることによる血流の悪... -
「急成長する自動車向け半導体市場」(1531号)
自動車向け半導体市場が急速に拡大しています。EVやAI技術の普及により、自動車1台に使われる半導体の価格は大幅に上昇し、業界全体の需要が増加しています。半導体はガソリンエンジン車では、5~7万円、EVやエコカーは10万~15万円、自動運転車両だと... -
「働き方改革の課題と可能性:2024年問題を考える」(1530号)
先日、「相模原・次世代経営者の会」に出席してきました。毎回20名ほどの集いで、地域の問題、業種の問題、国政に対する要望などを国会議員を招いて行っています。 そこで話題の1つになったのは「働き方改革」でした。 働き方改革に対する意見を取り上... -
「ラジオ体操で健康経営:科学が裏付ける効果と弊社の取組」(1529号)
弊社の伝統であり、健康経営の取り組みの一つである「ラジオ体操」は、会社設立の35年前から朝10時と午後3時の2回実施しています。現在では、有線放送を利用し、定刻に合わせて音楽を流しながら自然に行っています。 今週の朝礼では、弊社の曽根さんから「... -
「現在の受注実績と引き合い案件」(1528号)
弊社のホームページ「受注実績」にも掲載していますが、現在以下の設計業務を受注し、設計を進めています。 【受注中の設計業務】 ・スパッタ装置の設計(半導体製造装置メーカーより受注) ・電子部品製造装置の設計(同上) ・半導体装置部品(電気制御... -
「若い社員が見ているのは? – 新入社員の意識と企業の未来」(1527号)
水曜ブログは新聞記事のご紹介です。弊社の所属している東京商工会議所の新入社員意識調査によると、「チャンスがあれば転職したい」と回答した新入社員が26%で、「定年まで働きたい」の21%を上回りました。若い世代の職場に対する価値観が変化している... -
TSMCの半導体投資戦略と世界市場の動向」(1526号)
火曜日は新聞ネタのブログです。「世界の半導体設備投資はいまやTSMCを中心に動いている!」という記事をご紹介します。 2024年の半導体設備投資は前年比横ばいの1460億ドル(約22兆円)と予測されていますが、この金額は過去のピークである2022年の1615億... -
「新メンバー加入のお知らせと採用状況について」(1525号)
先月に続き本日より、TeamAZAに新メンバーが加わりました。どうぞ宜しくお願い致します。 現在、弊社では通年で求人を行っています。コストを抑えるため、有料媒体のIndeedと公共のハローワークのみで求人活動を行っております。昨年11月からの半年間で、... -
「仕事の引き合い状況について」(1524号)
今年の3月末、弊社はウェブサイトを全面的に刷新しました。それまでのものづくり会社から、半導体製造装置に特化した設計会社へのイメージ変革を図りました。この変更が新たな顧客層の注目を集め、特に半導体生産設備の市場が活況を呈する中、昨年11月以降... -
糖質カットのすすめ・健康への新たな一歩」(1523号)
弊社は健康経営優良法人として糖質カットの重要性を強調したいと思います。最近、糖質制限を取り入れた食生活が流行しており、私の周囲でも血糖値への意識が高まっています。私自身、急な血糖値の上昇により短期間入院することとなりましたが、本日無事に... -
ビジネス書の枠を超えて発見した一冊「成瀬は天下を取りに行く」(1522号)
水曜日のブログは、「推し、健康経営、健康ネタ・・になっています」 私はここ10年、自身に年間100冊の読書をミッションと課しています。しかしながら、読むのはビジネス書が中心で、少々マンネリ化してきておりました。新たな刺激が必要だと感じていたと... -
「資格手当の支給を検討中」(1521号)
既に何回もお知らせしていますが、中小企業基盤整備機構の専門家派遣を受けて、問題解決を目指す社内プロジェクトチームを設立し活発に活動中です。このチームでは既に15回(15日間)の討議&研修を行っています。プロジェクトの主要テーマは「利益改善... -
「弊社主導の単価戦略を討議しよう」(1520号)
社員の皆さんには前回のグループディスカッションで数多くのテーマを提供していただき、感謝申し上げます。その結果を踏まえ、今週からのディスカッションテーマを「弊社の近未来について」と定めました。昨年から進行中のこのテーマに特化したプロジェク...