社長ブログ一覧– category –
-
「交流会はビジネスチャンス創出の場」(317号)
◎ビジネス交流会は現在、商工会議所や銀行、各種団体で多数開催されており ビジネスマッチングの場としてはスタンダードな集いとなっています。 交流会は企業の集団見合いでもあります。パートナーを目の色を変えて物色する 凄い勢いがあるポジティブな集... -
「明日から朝礼で上手いスピーチをするコツ」(316号)
◎毎日の朝礼ですが、皆さんに順番性でスピーチをお願いしてもう 7~8年経つでしょうか。 全く知らない分野でのとても勉強になる話、近況や休日どのように過ごしていたとか、 今一番興味のあること、家族のこと、個人的な主張等も聞かせてもらい、そのスピ... -
「仕事中にスポーツクラブに通える制度導入」(315号)
◎現在グループディスカッションで活発に議論している 「職場における健康促進制度について」ですが皆様から頂いた意見をまとめて 2つの制度に絞り込みました。 ①万歩計や活動量計の有料アプリをスマートホンに入れて、各自の運動量を計測し 会社全体で運動... -
「お客様にいつも比較対照されている」(314号)
◎先週の金曜日に東京ビックサイトで開催中の「コンテンツ東京2017」を見学& 営業活動に長谷川・本吉・今田行ってまいりました。VRも同時に展示してありこち らは高澤さんが見学。午後からの見学でしたが、3時間ほどで7km歩きました。 只今グループディ... -
「外部評価を高めることも大切」(313号)
◎2018年5月に東京都民銀行、八千代銀行、新銀行東京を合併して新生 「きらぼし銀行」に成ります。 グループの総資産は約5・6兆円で、全国の地銀グループで20位程度。合併でシス テム統合など約80億円のコスト削減を見込んでいるそうです。「きらぼし銀行」... -
「目標達成は持続のこころ・・」(312号)
◎下の子が、夏休み前の期末試験の時期を迎えました。うちの場合は、 出来が良くないし、いまだに自ら計画的に出来ないのでこちらが、ひやひやものです。 ダイニングテーブルが勉強机になるので、必然的に家族全員が試験勉強期間に突入します。 いつも3週間... -
「真実の情報を見極める」(311号)
◎ブログを読んでいただいている方には、昨日の続きのお話ですが 娘が昨日24歳の誕生日を迎え、ラマーズ法で生んだ話を致しました。 相模原・町田でも当時はラマーズ法で出産出来る病院が無く、当時は インターネットもない時代でしたので、少ない情報から... -
「経営&戦略報告-28期5月度」(310号)
◎本日は、「28期5月度MAS監査報告」を朝礼の時間に開催致します。 今回の内容は、決算予測を含んだ予実説明、派遣法適用に伴う、一般派遣 変更に伴う内容、その他(クレドとCVSS)と成ります。 詳細についてはブログには掲載出来ませんごめんなさい... -
「変化に対応できるかが、企業の盛衰を決める」(309号)
◎週末は、都議会議員選挙いよいよ告示というニュースと、小林麻央さんの 訃報のニュースで持ち切りでした特に麻央さんの訃報は様々なことを、考えさえられ ました。日本人の半数は、ガンでなくなること、進行度によっては最先端医療でも 治癒させることが... -
「従業員の満足度を高める取り組み・・」(308号)
◎山梨中央銀行の経営者クラブ6月号の「NEWS LETTER」から 『人材確保に成功しているのはどんな会社?』 との記事を紹介致します。 中小企業の景況感は改普傾向が続いているものの、人材不足の深刻化や経 営者の高齢化といった構造釣な問題が進行... -
「リーダーの視点・・」(307号)
◎昨日は今期第八回目のMAS監査が行われました。 詳しくは、来週月曜日の経営会議を経て、来週中に皆様にも詳細に報告して 参ります。出来る限り多くの方に、経営参画の意識を持っていただくことを目的 として今後は、月1回のMAS監査の報告をGr長以... -
「労働派遣事業切替手続きについて」(306号)
◎本日は、全然面白い話題では御座いませんが、「派遣法改正について」 弊社の事業の1つでも御座いますのでご紹介致します。 平成27年労働者派遣法改正法が成立致しました。 経過措置は平成30年9月29日まで。あと一年強で 一般労働者派遣事業(許可制)/特... -
「健康維持を真剣に考え得よう・・」(305号)
◎今日は、Grディスカッションでも行っている「健康について」考えさせら れる日経Goodayの記事の紹介です。ディスカッションの参考にして頂ければ とも思い紹介致します。 通勤方法と、その方法による死亡リスクについての話です。健康を害するとい うこ... -
「いい仕事には、鳥の目を・・」(304号)
◎梅雨の真っただ中ですが、気分は爽やかに今週もスタートを切りたいもの です。週末持病である膠原病の経過健診に北里大学病院に行ってきました。 2ヶ月ぶりの受診でしたが、順調に回復しているようです。ただ、合併症の 症状なのか手足のしびれや頸椎の痛... -
「顧客に感動を与える・・」(303号)
◎今日はサービス提供を受けている会社を2社ご紹介したいと思います。 ①【りんくグループ】 先日、弊社の経理と経営コンサルを担当して頂いている 税理士法人りんくグループの小久保代表と奥様が、来社されました。 りんくグループの事務所の増床祝いに、弊...