aza_staff– Author –
aza_staff
-
◀エンジニアリング事業部2024年6月・7月の受注状況紹介▶
ただいま、全力で設計中です。毎月、沢山のご注文を有難う御座います。ワーク・ライフバランスを重視し、働き方改革に挑戦!絶好調で設計中です。 エンジニアリング事業部6・7月の設計&製作の受注紹介 受注実績 ◎スパッタ装置の設計 継続中:(半導体製... -
「クールシェアとクールシェルターの活用🎐」(1562号)
毎週水曜日は健康経営をテーマにしたブログをお届けします。 猛暑日が続いており、本当に暑い日が続いていますね。熱中症は他人事ではありませんので、注意が必要です。 さて、弊社の入居しているビルの1階の空調が今年からかなり低めの温度設定になってい... -
「電子デバイス天気予報☀☁☂半導体市場で回復遅れ」(1561号)
2024年の半導体・エレクトロニクス市場は、当初の予想では下期から本格的な回復基調に入ることが期待されていました。しかし、AI分野の好調を除けば、全体として需要回復の勢いは弱く、「底を打ったものの、そこからの戻りが鈍い」というのが業界の共通認... -
「楽しいコミュニケーションの日😀」(1560号)
現在、毎週木曜日に行っていただいているグループディスカッションですが、これまで様々なテーマで実施してきました。当初は、会社の改善点や制度の導入などをテーマにしていました。 過去に行ったテーマ - 職場におけるワクワク - 今後のレクリエーション... -
「夏バテ予防の基本は腸活から!」(1559号)
プライベートで腸活に挑戦中です。朝起きて一番にやることが「ぬか床をかき混ぜ、野菜を漬ける」です。冷蔵庫に入れていますので冷たくてとても不快ですが「ぬか漬け容器:ぬか楽」を購入しました。手入れがとても簡単で毎日とても美味しいぬか漬けを食べ... -
「相模原市:北里柴三郎の肖像が新千円札に」(1558号)
先日お話ししたリニア新幹線でも相模原市が注目されていますが、今回はさらにビックな朗報です。相模原市にゆかりのある細菌学者、北里柴三郎の肖像が新千円札に採用され昨日発行されました。この機会をビジネスチャンスにつなげていきたいですね。 北里大... -
「弊社の年間休日と夏季休暇の魅力について」(1557号)
弊社の年間休日と夏季休暇についてのお話です。厚生労働省の最新調査と比較しても、弊社の休日制度が非常に恵まれていることがわかりましたので自慢させて下さい。(笑) 夏季休暇の取得制度 弊社では、7月と8月の間に好きな時に夏季休暇を取得できます。... -
「リニア新駅の期待高まる相模原」(1556号)
弊社の地元ネタです。相模原市の橋本駅周辺は、リニア新駅の開業予定地として大きな注目を集めています。当社が本社を構える淵野辺駅からほど近いこのエリアは、2027年にリニア中央新幹線の「神奈川県駅」(仮称)が開業することで、劇的な変貌が期待され... -
「機械設計会社の健康経営」(1555号)
今月、神奈川県庁で開催される「健康経営勉強会」で弊社の健康経営について紹介することになりました。今日は改めて弊社の健康経営を紹介したいと思います。(神奈川県公式ホームページで紹介されています!) 私たちの会社は1989年に創業し、今年で35周年... -
「夏の天気予報と猛暑対策」(1554号)
1. 夏の天気予報 気象庁が7月から9月までの3か月予報を発表しました。夏の暑さの鍵を握る太平洋高気圧とチベット高気圧がいずれも北への張り出しが強く、日本列島を覆う見通しです。全国的に長く厳しい猛暑が予想されます。 梅雨入りが遅れたものの、梅雨... -
「仕事のルーティン」(1553号)
皆さんも一日の中にルーティンを持っていると思います。朝起きてからの行動や、仕事を始める前の準備など、さまざまなルーティンがありますね。 ルーティンを取り入れることで「平常心を保てる」「緊張が緩和する」「集中力が高まる」など、メンタルに好影... -
「タイムズコインパーキング開設のお知らせ」(1552号)
7月1日より、弊社の入居するビルに併設してタイムズのコインパーキングが開設されます。13台の駐車スペースがあり、車でご来社の際にはぜひご利用ください。(有料ですm(_ _)m) パーク24グループのご紹介 パーク24グループは、世界トップクラスの駐車場運... -
「エヌビディアの躍進・AIチップ市場と半導体業界の未来」(1551号)
エヌビディアがマイクロソフトを抜いて時価総額で世界1位となり、3兆3400億ドル(約527兆円)に達しました。これは半導体業界にとって大きな出来事ではないでしょうか。AIブーム感じますね。 さらに、エヌビディアは新しいAIチップ「Rubin」を発表し、AIチ... -
「コミュニケーション強化と帰属意識向上の重要性」(1550号)
会社運営で大切なことの1つがコミュニケーションです。 現代の多様性のあるビジネス環境では、社内コミュニケーションの重要性がますます高まっています。円滑なコミュニケーションは、効率的な業務遂行やチームワークの向上、従業員の満足度向上に不可欠... -
「夏至(げし)の魅力・一年で最も昼が長い日の楽しみ方」(1549号)
日の出から日の入りまでの時間が最も長い日、それが夏至(げし)です。夏至は天文学的に決まっており、今年は今日6月21日。この日を境に、12月21日の冬至まで少しずつ日が短くなっていきます。 ちなみに、日本で「夏至」と呼ばれるこの日は、中国の古い暦...