「熱中症・夏バテにご用心を・・」(769号)

夏休みの為に、ブログ更新をお休みさせて頂きました・・すみませ~ん。

充電も満タンに・・8月からはじまった新年度、全力で取組んで参ります。\(^o^)/

連日、危険な猛暑が続いていますが熱中症に厳重警戒ですね。今年から「特に熱中症の

危険が高くなる暑熱環境が予測される場合に、国民に「気づき」を与え、予防行動を

促す事を目的として、環境省・気象庁が新たに提供を開始する、熱中症対策に関する

情報として「熱中症アラート」が発表されています。予測値で33°C以上を発表基準と

することになっています。熱中症は高温多湿により生じる健康障害の総称です。江戸

時代は「霍乱(かくらん)」「中暑(ちゅうしょ)(暑気中り)しょきあたり」と呼ん

だことが貝原益軒(かいばらえきけん)の健康指南書『養生訓』に記されています。

気温は今ほどでなくても、炎天下の農作業、炭焼き、鋳造など高温の職場環境での発症

は多く、死者も出ました。霍乱とは、もがいて手を激しく振り回す意味の「揮霍撩乱

(きかくりょうらん)」の略です。「鬼の霍乱」ということわざは、健康で鬼のように

頑強な人が珍しく病気になることを意味しています。それほど油断ならない病だったの

です。その後、医師でもある文豪・森鴎外(もりおうがい:本名・林太郎)が明治30年

に発刊した共著『衛生新篇』で「熱中症」という言葉を初めて使ったとされています。

お盆を過ぎると夏バテヘの注意も肝要ですね。屋内での冷房と、外の寒暖差による自律

神経の乱れ、水分・ミネラル不足、冷たいものばかり摂取することで胃腸の乱れなどが

原因での倦怠感、食欲不振、無気力など。小まめな水分補給、バランス良い食事、十分

な睡眠に努めたいですね。江戸時代の夏の飲み物と言えば麦茶と甘酒でした。俳句では

甘酒は夏の季語とされています。近年も甘酒(米麹)の効用が注目され始めています。

「飲む点滴」と言われるようにもなりました。「江戸時代にはミネラル分の存在は知ら

れていませんでしたが、庶民は体感として効果を理解していた」と言われています。

その他、夏バテ対策食材6種として、ビタミンB1やタンパク質が豊富な豚肉、ビタミンB1

が豊富な枝豆、胃の粘膜を保護してくれる成分や、カリウム、ナトリウム、ビタミンも

含まれているオクラ、ビタミンB1、B2を多く含むうなぎ、ビタミンC、夏バテ予防に

活躍する「クエン酸」も豊富に含まれているレモンなど工夫して召し上がってください。

夏バテくれぐれもご用心くださいませ。

———————————————————————AtoZtoA——

 「技術をデザインする」  マルチエンジニアリングのAZA