*.:*・必見!!あざちゃん健康通信・*:.*
🍂季節の変わり目に気をつける健康管理シリーズ(10月〜11月)🍂
🍁第一弾:寒暖差に負けない体づくり!
こんにちは!あざちゃんシスターズの妹、マーちゃんです
10月に入り、朝晩の空気がぐっと冷え込み、上着が恋しくなる季節になりましたね。
昼間との温度差で「なんだか疲れが取れない…」と感じていませんか?
この時期は、“寒暖差疲労”に注意が必要です!!
今回は、10月〜11月にかけて気をつけたい
”季節の変わり目に気をつける健康管理”をシリーズでご紹介します
🍃寒暖差疲労ってなに?
気温の変化に対応するため、体は自律神経を使って体温を調整しています。
でも寒暖差が激しいと、自律神経がオーバーワークに💦
その結果──👇
・体がだるい、疲れやすい
・頭痛や肩こり
・めまい、ほてり、冷え
・気分の落ち込み
といった不調が出やすくなります。まさに“季節の変わり目バテ”ですね
☀️今日からできる寒暖差対策
ちょっとした工夫で体がぐっとラクになります
① 服装で温度調整
首・手首・足首を冷やさないよう、重ね着で体温コントロール👕
ストールやカーディガン、薄手のインナーを上手に使いましょう。
② 朝の深呼吸
朝日を浴びながらゆっくり深呼吸。体のスイッチを“ON”に✨
体がスムーズに“活動モード”に入ります。
③ ぬるめのお風呂でリラックス
38〜40℃のお湯にゆっくり浸かって、自律神経をリセット♨️
湯船に入ることで睡眠の質もぐっと上がります。
④ 軽い運動を習慣に
1日15分のウォーキングでも血流が整い、疲れにくい体に🚶♀️
自律神経のバランスも安定しやすくなります。
🌼無理せず、自分のペースで!!
季節の変わり目こそ、“体をいたわる時間”を大切に。
冷えすぎない服装とリラックス習慣で、秋を元気に過ごしましょう🍀
次回【第二弾】では、「冷えを防ぐ秋冬のあたため対策」をご紹介します🧣
それではお楽しみに~