間もなく9月を迎えます。この週末は「防災の日(9月1日)」を前に、各地で地震・火災・津波を想定した避難訓練や、防災イベントが開催されます。
🌍 近年の防災テーマ
防災を取り巻く課題は年々多様化しています。近年の重点テーマとしては、次のようなものが挙げられます。
* 南海トラフ巨大地震への備え
* 首都直下地震シナリオの検証
* 台風シーズン直前の水害対策(ダム放流情報やハザードマップの周知)
* デジタル防災(スマホアプリ・SNSを活用した安否確認や情報伝達訓練)
🧰 個人・家庭で意識したいこと
私たち一人ひとりが家庭でできる備えも欠かせません。
* 非常持ち出し袋・食料・水・薬の備蓄(最低3日分、推奨は1週間分)
* 家族の安否確認方法の共有(LINE・災害伝言ダイヤル171など)
* 避難所やハザードマップの確認
* 家具の固定や、停電・断水への備え
🏢会社としての取組み
アザエンジニアリングでも、防災グッズの準備を進めています。「会社として社員を守る」「社員が家族を守る」その連携があってこそ、真の安心・安全につながります。
9月1日の「防災の日」は、1923年の関東大震災をきっかけに制定されました。
この日を、社員やご家族と一緒に “備えを見直す日”にしていただければ幸いです。