*.:*・必見!!あざちゃん健康通信・*:.*
\夏🌞バテ防止対策・レシピ/
こんにちは!あざちゃんシスターズの妹のマーちゃんです
日差しが強くなり、気温もぐんぐん上昇していますね
毎年この時期になると「なんとなく体調がすぐれない」「食欲が落ちる…」「体がだるい」などの
不調を感じる方も多いのではないでしょうか?
気温や湿度が高くなる夏場は、どうしても体調を崩しがちです💦
今回は、この夏を乗り切るために、夏バテを防ぐためのちょっとした工夫と、
手軽にできる元気回復レシピをご紹介します(*^^*)✨✨
🍧【そもそも夏バテって?】
夏バテとは、『体がだるい』『食欲がない』『疲れやすい』『寝不足』などといった、暑さによる体の不調の総称です。
主な原因は以下の通りです
・冷房による自律神経の乱れ
・水分・塩分の不足
・食欲低下による栄養不足
・寝苦しさによる睡眠不足
放っておくと、仕事のパフォーマンスにも影響するので、早めの対策が肝心です
✅【夏バテ対策3か条】
① 少量でも良質のたんぱく質、ビタミン、ミネラルを摂る!
ビタミンB群(豚肉・納豆など)、クエン酸(梅干し・お酢)、たんぱく質(卵・豆腐)を積極的に!
冷たいものばかり食べるのはNG!温かい汁物で内臓をケア。
※『たんぱく質』は一度に大量に摂っても活用できないため、こまめに摂ることが必要です
② こまめな水分&塩分補給
1日に必要な水分は、1.2~1.5L程度です。(体重1㎏当たり30~40mL)
のどが渇く前に水を一口!のどが渇いていなくても、こまめに水分をとりましょう
汗で失われた塩分を補うために、スポーツドリンクや塩タブレットも活用。
〇 麦茶がオススメです!
・水分とミネラルが同時に補給できます。
△ スポーツドリンク
・飲みすぎると糖分のとりすぎになり、食欲低下につながります。
・糖分・塩分が高めなので、制限のある方は主治医に相談しましょう。
× カフェインが多い飲み物やアルコール
・利尿作用が高いため、かえって脱水症状となり、注意が必要です。
・飲酒の間や飲み終えた後には、お水を飲むようにしましょう。
※※注意※※
夏場は水分補給が大切ですが、取りすぎも問題になるそうです( ゚Д゚)
水には熱を奪う性質があり、冷えの原因にもなるので、適正量を心がけましょう。
③ 室内外の温度差に注意!
エアコンは外気温との差を±5℃以内に!
猛暑からつい薄着をしがちですが、一日のほとんどを過ごすのが冷房の効いた屋内や電車内である場合、
体を冷やしすぎている恐れがあります。
すぐに羽織れるカーディガン等を常備すること。室内での服装は、春物・秋物くらいの感じに。
オフィスで大半を過ごす人は冷えすぎを防ぐため、腹巻きやレッグウォーマー、
リストウォーマーなどを常備しましょう!
デスク下に湯たんぽを置いておくのもオススメです
ここからは簡単にですが、夏バテ予防レシピを紹介したいと思います
🍽【簡単・夏バテ予防レシピ】
\🥢梅しそささみの冷やしうどん(調理時間15分)/
【材料(2人分)】
・冷凍うどん…2玉
・ささみ…2本
・梅干し…2個(たたいておく)
・大葉…4枚(千切り)
・麺つゆ(ストレート)…適量
・ごま・刻みのり…お好みで
【作り方】
・ささみは耐熱皿に乗せてラップし、レンジ(600W)で約2分加熱後、細かくほぐす。
・冷凍うどんをゆで、冷水でしめる。
・うどんにささみ・梅・大葉をのせ、麺つゆをかけて完成!
💡ポイント:梅と大葉の香りで食欲アップ
\🍅夏野菜と豚肉のスタミナ炒め(調理時間20分)/
【材料(2人分)】
・豚こま肉…150g
・なす…1本
・ピーマン…2個
・パプリカ…1/2個
・にんにく…1片
・しょうゆ・みりん・酒…各大さじ1
・ごま油…適量
【作り方】
・材料を食べやすい大きさにカット。
・フライパンにごま油とにんにくを熱し、豚肉→野菜の順に炒める。
・調味料を加えて、さっと炒め合わせれば完成!
💡ポイント:豚肉×にんにくで疲労回復パワー
🍀さいごに・・
「食べる・眠る・動く」この3つを少し意識するだけで、体はしっかり元気を保てます。
忙しい毎日だからこそ、自分の体と向き合う時間をつくっていきましょうヽ(^o^)丿✨
この記事が、皆さんの夏の健康維持に少しでもお役に立てば幸いです
暑いのがと〜っても苦手なマーちゃんですが・・・
今年も気合いを入れて、元気に夏🌞を乗り切ろうと思っています❢❢❢
とはいえ、6月から急激に気温が上昇し、厳しい暑さとなり、既にバテバテです笑
こまめな水分補給や、適度な休憩、冷房の活用など「無理せず」「自分をいたわりながら」が大切です✨
熱中症にはくれぐれも気を付けて、みなさんも一緒に、暑さ🌞に負けず、
今年の夏🌞を笑顔☺で元気に乗り切りましょうね🌻